生活習慣病 重症化予防事業

生活習慣病は、「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことを指しており、代表的な疾病として、糖尿病・高血圧症・脂質異常症があげられます。これらの生活習慣病は、自覚症状がないまま進行し、重症化すると心筋梗塞や脳梗塞、透析が必要となる腎不全などの命に関わる合併症を引き起こします。早期に生活習慣の改善と適切な治療を行い、生活習慣病の発症・進行を予防しましょう。

ブリヂストン健康保険組合では、ブリヂストンのグループ会社従業員を対象に、生活習慣病の重症化予防事業を実施しています。㈱ブリヂストン従業員は、各地区健康管理センターによる健診後のご案内に従ってご対応ください。

生活習慣病重症化予防対策の位置づけ

重症化予防プログラム

1.ハイリスク者受診勧奨プログラム(旧:重症化予防対策)

ハイリスク者受診勧奨プログラムとは

健診の結果、血圧・血糖の数値が著しく高く、早急に医療機関への受診が必要であるにもかかわらず、受診が確認できない方(治療を中断している方含む)に対して、保健指導と受診のご案内をするプログラムです。心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患、脳出血、脳梗塞などの脳血管疾患を発症させないことを目的としています。

対象者

以下(1)(2)を両方満たす方

(1)ブリヂストン健康保険組合の加入者でブリヂストングループ会社の従業員 ※医療職が在籍している事業所は対象外

(2)以下の数値基準どちらかに該当する方で医療機関に未受診の方(含:治療を中断している方)
  【数値基準】
   ①収縮期血圧180㎜Hg または拡張期血圧110㎜Hg 以上
   ②HbA1c8.0%以上

プログラムの流れ

対象になった方には、事業所の健康づくり責任者経由で「受診確認票」を送付いたします。受診の有無と最終受診日、連絡先をご記載の上、事業所担当者経由でご返送ください。
受診済みの方は、健康保険組合の保健師から受診状況の確認のご連絡をします。
未受診の方は、SOMPOヘルスサポート㈱の2か月間のプログラムにご参加いただきます(無料)。
詳細は右のリンクをご確認ください。 

2.受診勧奨プログラム

受診勧奨プログラムとは

健診の結果、すでに生活習慣病の恐れがあるにもかかわらず医療機関を受診されていない方に、受診勧奨を行うプログラムです。
ご自身の健康課題への気付きを促し早期に受診していただくことで、生活習慣病の悪化を予防することを目的としています。 

対象者

以下(1)~(3)を全て満たす方

(1)ブリヂストン健康保険組合の加入者でブリヂストングループ会社の従業員、被扶養者・任意継続者

(2)Pep Up登録者

(3)以下の数値基準のいずれかに該当し、医療機関に未受診の方 
  【数値基準】
   血圧:収縮期血圧160㎜Hg以上または拡張期血圧100㎜Hg以上
   血糖:空腹時血糖126mg/dl以上またはHbA1c(NGSP)6.5%以上
   脂質:LDLコレステロール180㎎/dl以上または中性脂肪500㎎/dl以上 

プログラムの流れ

対象となった方には、Pep Upの「健保からのお知らせ」に、受診勧奨の通知が届きます。通知を受け取った方は速やかに医療機関を受診し、治療あるいは生活指導をお受け下さい。

3.血糖値改善プログラム

血糖値改善プログラムとは

健診の結果、糖尿病が重症化するリスクが高い方に対し、保健師、看護師、管理栄養士の資格を持った健康相談員が日常生活の面から支援することで、特に「人工透析への移行」を予防し、より健康な生活を送っていただくことを目的としたプログラムです。
※すでに医療機関で糖尿病の治療を受けている場合も、主治医の指導方針に沿ってプログラムを実施します。
※「血糖値改善プログラム」は、厚生労働省が策定した「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」に準拠しています。

対象者

以下(1)(2)を両方満たす方

(1)ブリヂストン健康保険組合の加入者でブリヂストングループ会社の従業員  ※医療職が在籍している事業所は対象外

(2)以下の数値基準①②を満たし、医療機関に未受診および糖尿病コントロールがうまくいっていない方(透析者、血管シャント造設者は除く)
  【数値基準】
   ①空腹時血糖126mg/dl(随時血糖200mg/dl以上)またはHbA1c6.5%以上
   ②A: eGFR 15~60ml/分/1.73㎡未満のうち、年間5ml/分/1.73㎡以上低下
    B: eGFR 15~45ml/分/1.73㎡未満

プログラムの流れ

対象になった方には、事業所の健康づくり責任者経由でご案内を送付いたします。連絡先(電話番号あるいはメールアドレス)を事業所担当者経由でご連絡ください。
特段の理由がない限り、SOMPOヘルスサポートが実施するプログラムにご参加いただきます。
詳細は右のリンクをご確認ください。